Matterhorn
ツェルマットでの日課
ツェルマットを訪れれば、Viewing Bridge からマッターホルンの朝焼けをみることが日課になります。
ツェルマットでの初めての朝は気持ちが高ぶり熟睡できず、5時前に目が覚めました。外をみると快晴です。早速、Viewing Bridge に出かけます。
日の出の20分ほど前(5:40頃)でしたが、Viewing Bridge にはすでに多くの人が集まっています。7~8割が日本人旅行者。残りが中国人と韓国人で欧米人はほとんどいません。朝焼けに感動を覚えるのはアジア人、とくに日本人の文化性なのかもしれません。
日の出の直前には、この3倍の人は集まっていたように思いますが、国籍構成はほぼ同じ。寒いのはわかりますが、バスタオルを羽織ってくる中国人の発想には驚かされてしまいます。でも、足元はクロックスなので寒そう。体隠して足隠さずです。
日の出まではまだ15分ほどあります。
Tシャツにミドルレイヤーを重ねただけだったので、寒さに震えながら日の出を待っていました。すると、ハイテンションの白人に声をかけられ、スマホの写真をみせてくれます。
どうやら、マッターホルンの山頂で撮った写真のようで、「昨日か?」と聞くと「2年前」とのこと。「どれくらいかかって登ったんだ?」と尋ねると「4時間」との返答。
それってかなり盛ってない? うれしい思い出が熟成を重ねるうちに記憶がだんだんと好記録化したのではないかと思ってしまいましたが、ヘルリンヒュッテ(Hörnlihütte, 3260m)まで実際に訪れてみると、4時間も十分にあり得そうです。
ホテルの部屋に戻ると、わざわざ Viewing Bridge にまで出向かなくとも、バスルームの窓からも眺められることがわかりました。
そして、便座に座ると鏡越しにマッターホルン。何とも贅沢な朝の所用のひとときを送ることができます。
結局、Viewing Bridge には毎朝出かけ、マッターホルンのさまざまな山姿を楽しみました。
最終日の朝は、Viewing Bridgeだけでなく、いろいろな場所からマッターホルンの朝焼けを眺めます。
オーストリア人家族に大ウケしたポールカバー
ツェルマット2日目、トロッケーナ・シュテーク(Trockener Steg、2939m)から フーリ(Furi、1867m)までのトレッキングを終え、フーリからゴンドラに乗ると、直後に親子3人が乗り込んできました。隣のオーストリアから来て4日間、山を転々としているとのことです。
そして、父親がわれわれのポールカバー(↓)を見て「何これ?」と聞いてきました。「先端が危ないので、他人をケガさせないように」と真顔で答えたところ、オーストリアの親子3人は大笑い。それまでブスッとしていた年頃の娘が一番笑っていました。
日本の電車は混んでいるので先の尖ったポールを持っていると危ない。。。と説明しようかとも思いましたが、ヨーロッパの電車事情から日本の混雑事情は想像できないだろうと思ったので追加説明はやめました。
座席(ボックス型の4人掛け)に座っていると、向かい側の夫婦をはじめ周囲の日本人が一斉に手を挙げました。
何事か?と思いきや、ガイドさんの無線(ツアー客はイヤホン装着)が聞こえているかどうかをテストしたようです。この一斉挙手にマイノリティの外国人(非日本人)は苦笑。
山羊のパレード
トレッキングを終えホテルに戻ると、最上階(↓)のルームテラスでの一杯が待っています。
美しい景色を思い出しながら、ビールやワインをいただく、まさに至福のひととき。ツマミは記憶だけで十分です。
パンくずを投げると、すぐにスズメがやってきます。
ほろ酔い気分でいると、 真下からアルプホルンの音色が聞こえてきます。何とも贅沢な時間(↓ にはアルプホルンの先端部分だけが写っています)。夕方は超高級ホテルの送迎馬車が頻繁に行き交います。

夕方の5時頃になると、50頭ほどの山羊の行進がみられます。朝は反対方向に向かうようなので、観光イベントかとも思ったのですが、本物の山羊飼いとイベントを兼ねているのかもしれません。上半身というか身体の前半分だけが黒色の珍しい山羊が目立ちます。
お酒を飲みながらバーンホフ通りを行き交う人々の観察をしているとこれが結構、面白いのです。
目抜き通りなので多くの人が通りますが、時間帯で民族構成が変わります。夕方の時間帯はとくに日中韓にインド人を加えたアジア系の比率がとても高いように思います(4~5割くらいの感覚)。ツアーの夕食の前の自由行動時間なのかもしれません。
日本と中韓の違いは年齢層。日本はわれわれよりもさらに上の高齢夫婦中心。団体の中にたまにいる若い人(ハネムーン?)をみると気の毒な感じもします。中国人は老若男女いろいろ、韓国人は圧倒的に若い人が多いようです。インド人のビックファミリーもちらほら。NYやロンドンでも同じように思うのですが、日本の若い人はあまり海外に行きたがらないのでしょうか? あるいは海外に行けるほど経済的な余裕がない? 1人あたりのGDPでみると、日本の方が圧倒的に高いはずだし、韓国より人口は多いのに不思議な感じというか、日本の抱える問題を映し出しているようにも思えてしまいます。
4日目の夜は、マッターホルンの(登山口までの)登頂祝いでレストランに出かけました。ガイドブックをみるとおススメとしてホテルに併設のレストラン(Wallisekan)が載っています。
深夜、大声を上げながらホテルに戻る?酔っ払いに何度か起こされました。酔っ払いは東西を問わずどこも同じです。