Kamakura-An’s diary

鎌倉で海と戯れながら、時折、トレッキングにも

ツェルマット トレッキングの計画と準備

Matterhorn

f:id:Kamakura-An:20201103104146j:plain

 

きっかけ

永年勤続の2週間休暇を利用して、スイスのツェルマット(Zermatt)とフランスのシャモニ・モンブラン(Chamonix-Mont-Blanc)を訪れました。サラリーマンというのはありがたいものです。同僚・会社に感謝です。

 

旅程

2週間の休暇プラス有給休暇1日の計15日間、フル旅程のかなりハードなスケジュールす。

 

1日目:2018年7月18日(水)

 成田 → ヘルシンキ(Helsinki)/フィンランド → ジュネーブ(Geneva)/スイス(泊)

2日目:7月19日(木)

 ジュネーブ → フィスプ(Visp) → ツェルマット(Zermatt)

 (Hotel Walliserhof Zermatt 泊)

3~6日目:7月20日(金)~23日(月)

 ツェルマット(Hotel Walliserhof Zermatt 泊)

7日目:7月24日(火)

 ツエルマット → フィスプ → マルティニ(Martigny) → ヴァロルシンヌ(Vallorcine)/フランス → シャモニ・モンブラン(Chamonix Mont-Blanc)

 (Hotel Le Morgane 泊)

8~11日目:7月25日(水)~28日(土)

 シャモニ・モンブラン(Hotel Le Morgane 泊)

12日目:7月29日(日)

 シャモニ・モンブラン → ヴァロルシンヌ → マルティニ /スイス→  ジュネーブ

 (Cornavin Hotel Geneva 泊)

13日目:7月30日(月)

 ジュネーブ →  ラヴォ―(Lavaux) → ジュネーブ(Cornavin Hotel Geneva 泊)

14~15日目:7月31日(火)~8月1日(水)

 ジュネーブ → ヘルシンキ → 成田

 

フライト

いつものとおり One World のマイルとステータス利用のため、スイス直行便ではなく、ヘルシンキ経由でジュネーブ入りです。フィンエア(Finnnair)も One World ですので一緒に予約ができ便利です。

 

トラベルパス(交通機関割引チケット)

スイス国内の移動にはトラベルパス(外国人向け)がお得で便利ということですが、いくつもの種類があり迷ってしまいます。
 
どのパスを選ぶべきか、細かく計算(パスの種類別料金とパスの種類によって必要となる個別料金の足し合わせ)すればいいのですが、それはそれで面倒くさいので、鉄道やロープウェイなどが半額になる「スイスハーフフェアカード」を購入しました。「スイストラベルパス」(一定期間、鉄道など乗り放題)と比べるとかなり割安で、都市間移動回数が少ない場合はハーフフェアカードの方がコストパフォーマンスは良さそうです。

 

ハーフフェアカードはいろいろなサイトで購入できますが、いくつかみたサイトのなかでは、VELTRA がもっとも安かったのでこちらで入手しました。

VELTRA のサイトからリクエストすると翌日には予約確定のメール(バウチャー)が届き、別のメールでハーフウェアカードが入手できるURLが送られてくるので、これをプリントアウトすればOKです。バウチャーは現地ではとくに必要ありません。

f:id:Kamakura-An:20201103112515j:plain

 

鉄道チケット
鉄道チケットはスイス連邦鉄道(SBB)のサイトで購入します。
通常の都市間移動は座席指定ができないようなので(座席指定方法がわからなかったので)チケットのみ購入しました。ハーフフェアカード料金を選択するともちろん半額になりますし、Supersaver Ticket を選択すればさらに安くなります。
ただし、Supersaver Ticket は指定の列車にしか乗ることができません。
 
SBB は1等車・2等車とも空席が十分にあったので、結果として、座席指定をしなくともまったく問題はありませんでした。
 
チケットはプリントアウトしてもいいし、スマートフォンで SBB アプリをダウンロードしてチケット(2次元バーコード)を入手することもできます。JR に比べると随分と先進的です。

f:id:Kamakura-An:20201103121339j:plain

ハーフフェアカードも列車のチケットも検札のときは、車掌さんが2次元バーコードを読み取ります。
 
なお、ツェルマット → シャモニ・モンブラン(フィスプ 、マルティニ経由)のチケットは、SBB サイトで予約・支払はできるのですが、国境をまたぐからでしょうか、チケットは窓口での受け取りとなります。このためジュネーブのSBB 空港駅チケットカウンター(SBB 版みどりの窓口)で発券してもらいました。
 
SBB のサイトでツェルマット(スイス) → シャモニ・モンブラン(フランス)のチケットは購入できたのですが、帰りのシャモニ・モンブランからジュネーブ(スイス)のチケットを購入しようとすると、「満席その他の理由」と表示され購入できません。しかし、別のサイト(レイルヨーロッパ)でみると空席はありそうです。出発駅(シャモニ・モンブラン)がフランスなのでスイスの SBB サイトでは予約・購入できないのかもしれません(本当の理由は不明)。
 
レイルヨーロッパで購入すると手数料や配送料がかかり、かなり割高になるので、シャモニ・モンブランからジュネーブまでの途中駅であるスイスのマルティニからジュネーブまでのチケットを SBB サイトで購入してみるとこれは成功。シャモニ・モンブランからマルティニまでは現地で購入することにしました。
 
ちなみに、ジュネーブ → ツェルマットのチケットの日付を一日間違えて購入してしまいました。SBB のサイト上ではキャンセル方法がわからなかったのですが、問い合わせ先にメールするとすぐにキャンセルをして購入時のクレジットカードにリファンドしてくれました。ただし、2人分で10スイスフランの手数料がかかります。

 

ホテル

今回も Booking.com を利用して予約。ツェルマットもシャモニ・モンブランも宿泊施設はたくさんあるので選択に迷います。

駅に近く、かつ、トレッキングルートへのアクセスにも便利そうなホテルを予約しました。今回はそれぞれ5泊なので、ホテル選びにも気をつかってしまいます。

f:id:Kamakura-An:20201103121724j:plain

Hotel Walliserhof Zermatt

 

トレッキング計画

トレッキングコースはさまざまなブログを参考にしながらプランニング。どのコースも魅力的で楽しい反面、選ぶのが大変です。

実際のコース設定(地図作成)は、半年ほど前にみつけた outdooractive.com が秀逸だと思います。このサイトの Route Planner 機能を活用すれば簡単にコース設定をすることができます。Route Planner 上の地図にはトレイルが詳細に描かれていて、いろいろな地図や航空写真を切り替えながらコース設定が可能です。

このコースを GPX(GPSデータを交換するための形式)化して、自身の場合、EPSON の NeoRun のマイページに取り込み、GPS時計にデータを転送すれば、時計がナビになります。

また、 outdooractive.com では、↓ のように地図などを PDF ファイルにすることができます。縮尺も選べて、プリントアウトして紙の地図としてもいいし、スマホに PDF をそのまま保存して持ち歩くこともできます。

f:id:Kamakura-An:20201103115949j:plain

f:id:Kamakura-An:20201103120008j:plain

 © outdooractive.com

 

kamakura-an.hatenablog.com