Kamakura-An’s diary

鎌倉で海と戯れながら、時折、トレッキングにも

ツェルマット_2(18年7月19~24日) トレッキング

Zermatt → Trift

f:id:Kamakura-An:20201026232916j:plain

 

ツェルマット3日目の朝は小雨模様です。昨晩からの大粒の雨はほぼ上がりましたが、雲が低く立ち込めています。
とはいえ、ホテルで過ごすわけにはいかないので、雨のときのために用意していたプランB、ツェルマット(Zermatt)の町の西側の山へトレッキングに出かけました。
 
ルート④ Trift & Höhbalmenstafel
Zermatt → Trift → Höhbalmenstafel → Zermatt 7月21日(土)、曇り時々雨、約10㎞、約5時間

f:id:Kamakura-An:20201027204841j:plain

 
↓ の谷間を縫って奥の Trift まで登り、そこから左の山に登って Höhbalmenstafel まで行くルートです。 ※写真は別の日に撮影

f:id:Kamakura-An:20201026233327j:plain

 

バーンホフ通り(Bahnhof St.)から少し入ると古い民家が立ち並んでいます。

f:id:Kamakura-An:20201026234931j:plain

 

登山口までかなりの急坂が続きます。途中にあるホテルのベランダから女性に「ハロー!」と声をかけられたので「ハロー!」と返すと、怒涛のように中国語が返ってきたので Sorry して先を急ぎます。

f:id:Kamakura-An:20201026234946j:plain

 

少し道に迷いましたが、バーンホフ通りから15分ほどで登山口に到着します。サインポストには、Trift まで1時間50分とあります。

f:id:Kamakura-An:20201026234956j:plain

 

このあたりで生後数か月と思しき子どもを抱っこひもでかかえながら、早足で下りてくる女性とすれ違いまいた。逞しい限りです。

f:id:Kamakura-An:20201026235008j:plain

 

f:id:Kamakura-An:20201026235022j:plain

 

牧草地のなかを少し歩くと、すぐにガレ場。

f:id:Kamakura-An:20201026235033j:plain

 

f:id:Kamakura-An:20201026235046j:plain

 

岩壁の横を歩いたり、頭上に大きな岩があったり、落石を気にし出すとキリがないのですが、落石で亡くなった人の写真やネームプレートをみるとやはり怖ろしくなります。

ここの岩は層が薄くてとても脆そう。屋根などの建材としては加工しやすいのかもしれませんが、落石は頻繁にあるはずです。

 

雨が徐々に強くなり出したころ、GPS時計のナビが目標地点到着を告げました。昨晩、コース上の目標地点をいくつか登録しておいたのです。ナビのアラートから10mほど歩くと、Edelweisshütte。登録に使った地図と時計のGPSの精度に感激しました。
 
雨が強くなり出したので、Edelweisshütte の人に迷惑そうな顔をされながらも、軒先をちょっと借りてレインウェアを着用。リュックにもカバーをかけます。

f:id:Kamakura-An:20201026235056j:plain

 

Edelweisshütte からはひたすら谷間を歩くことになります。トレイルの脇を流れる川からは大量のマイナスイオンが発生しているのか、清々しくとてもいい気持ちです。

f:id:Kamakura-An:20201026235108j:plain

 

まるで山奥に住む仙人でも訪ねるような感じの道が続きます。低く垂れこめた雲がその雰囲気をさらに高めてくれます。

f:id:Kamakura-An:20201026235119j:plain

 

f:id:Kamakura-An:20201026235137j:plain

 

f:id:Kamakura-An:20201026235147j:plain

 

振り返ると森林限界も超えてきたようです。

地質、土の色も次々と変わり、岩質も違います。古来、地球とともにどのような歴史を重ねてきたのかと思うと時間の雄大さを感じざるにはいられません

f:id:Kamakura-An:20201026235159j:plain

 

登山口から1時間半ほどでTrift(2337m)に到着です。ヒュッテもありますが、何も飲み食しないのに入るわけにもいかず、立ったままバナナを頬ばってリスタート。

f:id:Kamakura-An:20201026235210j:plain

 

これから向かう方から下りてくる人がみえました。朝早くに登ってきたのでしょう。

f:id:Kamakura-An:20201026235219j:plain

 

Trift を発つと急な上りとなり、ヒュッテがすぐに小さくなりました。

ここでトレイルランナーとすれ違いましたが、この寒さにも関わらず半袖・短パンで汗だく。2000mを超える標高のなかで日常的にトレーニングをしている欧州勢がトレイルランレースで強いことにもうなずけます。

f:id:Kamakura-An:20201026235232j:plain

 

Trift から一気に300mほどを上るとなだらかな草原になります。

f:id:Kamakura-An:20201026235242j:plain

 

ガスのなかに羊の群れ。昨年のチロル(オーストリア)では頻繁に羊や牛をみかけましたが、ツェルマットではそれほど多くみかけません。

f:id:Kamakura-An:20201026235254j:plain

 

Trift から1時間ほどで Höhbalmenstafel(2665m)に到着です。特段、山の頂上というわけでもないのですが、これがトレッキングというものかと。

f:id:Kamakura-An:20201026235306j:plain

 

厚い雲に覆われマッターホルンもモンテ・ローザも氷河も何も見えません。

f:id:Kamakura-An:20201026235316j:plain

 

↓ は Hüenerchnubel(2808m)、地図をみても頂上への道はなさそうです。しかし、高原を歩いていけば登れそう。

f:id:Kamakura-An:20201026235327j:plain

 

ベンチや大きな石があるのですが、どこも濡れていて座ることができず、立ちながらバナナと虎屋の羊羹でランチをとりました。じっとしているとすぐに寒くなってきます。

 

ランチの後は、別のルートでツェルマットに戻ります。トレイルと思われるところは雪に覆われていて、足跡を頼りに歩かなければいけません。

雪上の黒い粒は羊のウンチ? なんでわざわざ目立つ雪の上に残すのだろうと思いながら、滑る足元とウンチを気にしながら下山開始です。

f:id:Kamakura-An:20201026235341j:plain

 

雪渓の上を恐る恐る歩き出すと、トレイルがみえてきました。

f:id:Kamakura-An:20201026235352j:plain

 

写真を撮っている間に妻もだいぶ先に行ったし、ガスがかかって視界も悪いので、岩陰でちょっと失礼して用足し。身体が冷えて我慢の限界でした。

すると、温水に驚いた蜘蛛や小さな虫が岩間からわき出してきて、こっちがビックリしてしまいます。

f:id:Kamakura-An:20201026235405j:plain

 

この斜面にはいろいろな花々が咲き乱れています。ガスで周囲がみえないので余計に花に目がいきます。

小さい花ばかりで構図上のインパクトはないのですが、飛び抜けて目立つ花もなく、それが全体として平和的な調和を醸し出しているように感じます。理想的な社会というのもこういうものかも知れないと仙人ような気分になります。

f:id:Kamakura-An:20201026235416j:plain

 

ガスの間からツェルマットの町並みや近くの山々が望めるようになってきました。午後になって天候は回復気味、予報が見事に当たったようです。

f:id:Kamakura-An:20201026235428j:plain

 

f:id:Kamakura-An:20201026235441j:plain

 

標高2000mくらいまで下りてくるとかなり明るくなってきました。

f:id:Kamakura-An:20201026235453j:plain

 

ツエルマットの町もずいぶん近づいてきます。

f:id:Kamakura-An:20201026235505j:plain

 

ガスのなかを歩いていたのでわからなかったのですが、振り返るとなかなかの岩場を通ってきたようです。しかし、トレイルはとてもよく整備されているので視界が効かなくとも迷うことはありません。

f:id:Kamakura-An:20201026235519j:plain

 

麓にはツェルマットの伝統的なネズミ返しつき建物群がありました。教会にもネズミ返しがついています。基礎石の上に柱が立てられ、さらにその上に平べったい石が置かれていて、家屋が宙に浮いている感じです。

f:id:Kamakura-An:20201026235530j:plain

 

集落に入ると、そこかしこにモーマット。何匹ものモーマットがじゃれ合いながら斜面を転げ落ちて遊ぶ、とても微笑ましい光景です。

f:id:Kamakura-An:20201026235541j:plain

 

町を見下ろす斜面に立つ十字架。とても目立つ位置にあるので、何か訳ありのシンボリックなものなのでしょう。

f:id:Kamakura-An:20201026235551j:plain

 

ツェルマットの町に戻り、本日のトレッキングは終了です。

f:id:Kamakura-An:20201026235602j:plain

 

あっという間にツェルマットの3日目が終わってしまいました。明日はいよいよマッターホルンの登山口を目指します。

 

kamakura-an.hatenablog.com